新治町?三保町?ホタルが観賞できる一本橋メダカひろば新治小学校エリア/横浜市緑区
横浜市緑区新治町・三保町の梅田川沿いに蛍がいます。
川を蛍が住みたくなるキレイな川にして、蛍が下流でも住みますようにということに取り組んでいる人たちがいます。
少なくとも二つのグループががんばっています。
このことを知ってから、ほたるの観賞が楽しみになりました。
☆ほたるの観賞はどうしても日が落ちて暗くなってからになります。本当に真っ暗です。
観賞に出かける時は、複数で出かけましょう。また、子供は必ず大人と一緒が良いと思います。
そして、近隣の方が許容してくださっている範囲で楽しませていただきましょう。
- 2023年6月3日のほたる
- 2021年6月2日のほたる
- 一本橋めだかひろば側ではなく、もう少し上流(新治小学校を超えて上流)にある小さな橋を渡ったところが、まるでほたるの森でした。
2017年5月26日 既にほたるが出ているそうです。私は鑑賞に出かけられていませんが、その日の気温によってたくさんいたり、あまりいなかったりなようです。
- 2018年6月5日のほたる
- 2018年5月29日のほたる
- 2017年6月6日のほたる
- 2016年5月28日のほたる
- 2016年5月23日のほたる
- 2015年5月25日のほたる
- 2013年6月9日のほたる
今朝(2024.09.22)、以下のようなコメントをいただきました。
本当にご迷惑になっているのかと思います。
ほたる鑑賞する人は、静かに自然を味わわせていただきましょう。
囁き声でも、たくさん集まれば大きな音になりますし、
車の開閉は昔に比べると少しおとなしくなりましたが、やはりびっくりするものです。
また、
訪れる方、一人一人は短時間のことですが、
繋がった短時間は、近隣にお住まいの方々には長時間になってしまいます。
マナーを守って、蛍に会うことだけではになく、地域を大事に出来る地域の人間になりましょう。
2023年6月3日のほたる
2021年は、見つけなくてもそこらじゅうホタルって感じで写真も撮りやすかったです。
カメラに撮るのは難しかったけど、たくさん見られました。
以下、ウォーリーを探せ的なホタル写真たちです。
下段動画がいちばん見やすいかもしれません。
なんとか追って、撮影できたホタルの動画です。
月がとても綺麗だったので、おまけ🌕
2021年6月2日
画像じゃ限界があります。動画も撮りましたが限界があります。
https://youtu.be/Mqqj_j2VYeY
ほたるの森感を伝えたいが…。
それでも撮ったのでいちおう載せます。
ほたるがいっぱい光っている感じは伝わらないけど、点点とあるのがほたるです。
2018年6月5日のほたる
Olympus stylus sh-2 にて撮影
5/30、5/31、6/1とほたるのようすがあまり観られず、6/2はわんさかいたとの情報でした。
6月5日は、もうポツンポツンといるだけでした。
来てくれたほたるさんだけ撮影できました。
———-
2018年5月29日のほたる
iPadにて、動画撮影しました。
能力的にはカメラの方がよく撮れますが、シャッターチャンスが難しいです。
ほたるのシャッターチャンスが難しいので動画はなかなかよかったです。
その1
https://youtu.be/r6ppryQEn30
その2
https://youtu.be/9Ycj4F0Q2M8
———-
2017年6月6日火曜日
ちらちらといっぱいいました。
草に止まっているほたるさんです。
飛んでるところ・光っているところを撮影できた。
拡大
飛んでいるところ
拡大
撮影は数点ですが、もっとたくさんいました。
———-
2016年5月28日土曜日
下流の方では数が減った感じでした。
それでも一本橋メダカ広場、それより新治小学校寄りの場所では
まだまだ鑑賞できました。
———————————
2016年5月23日月曜日
川のお水、きれいなエリアが少しずつ広がっているのでしょうか。
今年は、三保天神前久保公園の端っこから少し先になった場所でも
ほたるを発見しました。
しかも、昨年よりもその端っこまで来ているホタルの数が、
かなり増えていました。
今年は時間を作れずに、
一本橋メダカ広場まで行っていませんが、
そこまで行くと、ホタルさんはいっぱいいるそうです。
———————————
2015年5月25日月曜日
梅田川沿い(新治町・三保町)に、今年はほたるがいっぱいいました。
素人カメラの素人カメラマンである私が撮影したので、
この感じです…。
ほたるさん遠いし…。
このほたるさんは、近くを飛んでいたので、
ちょっと撮影させて頂きました。
本当は、もっと広場をうまく撮影出来て、
ほたるさんがいっぱいポワッ、ポワッと
光っている感じが出せるといいのですが、
それだと普通に真っ暗な画像しか撮影出来ませんでした。
昨年よりも、今年の方がたくさん増えているようで、
一生懸命探さずともしっかり観賞出来る感じでした。
※真っ暗な所での観賞なので、
必ず複数で安全に観賞に行くようにした方がよいと思います。
子供さんには必ず大人がついて行った方が良いと思います。
ホタルを見られるようにと動いている団体あり、
ホタルが住めるキレイな環境づくりにと動いている団体があり、
健康な蛍がいて、
ありがたいことです。
ホタルが増えたことも素晴らしいですが、
段々下流にまで来てくれているのか?
今年(2015年)は、
私が見た最下流ポイントは、
三保天神前久保公園辺りでした。
来年はどうなるかな…^^
————————-
2013年6月9日のほたる
あのエリアの所属が
新治町(にいはるちょう)でいいのか?
三保町(みほちょう)のでいいのか?
わかりませんが、
とにかくあの恩田川の支流梅田川の
奥の方のエリアで蛍(ほたる)を観に
行きました。2013.06.09
画像下部に光っているのが蛍です。
ぽわ~~ッッ…ぽわ~~ッッと光るタイミングが、
自分の2006年購入のオリンパスミュー(OLYMPUSμ710)
では追いつかず、とにかく連続してテキトーに撮影しまくって
やっと撮影出来ていたのがこれだけです。
途中で撮影設定を夜景モードにしたので
これだけが撮れた感じです。
フラッシュで撮影した蛍のいる場所の画像です。
水のきれいな場所にしか住まない蛍が
住んでいるのだからこの川の水って
キレイなんだろうなーと思います。
でも同じ川でもどんどん下って行って人の家や
車のあるゾーンには蛍はいないので、
私にとって、まあまあ空気のキレイな場所だと
感じている場所は、
思っているより蛍さんにとっては
住みにくい場所なんだなーとちょっとがっかり。
—————————–
肩こり・腰痛・疲れに
【横浜市緑区の整体】デイジー整体院
JR横浜線十日市場駅徒歩3分
横浜市緑区十日市場町817-2フォーラム88-301
0459850023 完全予約制
平日9:00~17:00
土日9:00~17:00
火曜・祝日定休
ホームページ
https://www.daisy-seitai.com/
完全予約制 1日6名まで
「ブログを見て…」とご連絡ください。
メール : info@daisy0023.sakura.ne.jp
—————————–