首こり・肩こり・手の痺れ等の症状に必要なのは手や腕のストレッチ... おすすめな体操よくあるご質問身体について 2023.09.04 首こり・肩こり・手の痺れに必要なのは手や腕のストレッチや筋トレではない。↑この図を見て、もうピンときた人もいると思います。そう。首こり・肩こり・手の痺れ…など、上半身の症状に必要なのも、腹筋。ここまでじゃなくてもいい。でも腹筋は誰にでも必要... 続きを読む
「股関節のストレッチは股関節伸ばすだけじゃなくて」-身体は連携... おすすめな体操ブログよくあるご質問施術について身体について 2023.09.03 カイロプラクティックをご利用の方はもっと進んだ考えのもっと進んだストレッチをしましょう。股関節のストレッチというと↓こんな感じのものを思い浮かべたりこんな感じのを思い浮かべたりあとは、臀筋のストレッチを思い浮かべる人が多いのではないでしょう... 続きを読む
-在宅課題004-肋骨と肩甲骨のために前鋸筋を押しながら身体を... おすすめな体操ブログ身体について 2023.03.31 【もくじ】00.最近押している筋肉01.前鋸筋が硬い人の特徴02.前鋸筋が硬いと…03.前鋸筋のはたらき04.前鋸筋・肩甲骨・肋骨のための体操05.得られる変化00.最近押している筋肉全員ではありませんが、最近、「側臥位(横寝)をして手を挙... 続きを読む
ヒラメ筋が攣る(つる)人は腰痛になりやすい。その回避運動。筋肉... O脚・足おすすめな体操ブログ身体について 2022.10.14 宇宙に行ったらいちばん落ちる筋肉ヒラメ筋は、抗重力筋(こうじゅうりょくきん)で、全部が遅筋です。つかれにくい(はず)。ヒラメ筋所在地起始:腓骨頭脛骨(ヒラメ筋線)と腓骨の後面停止:踵骨腱を介して踵骨隆起腓腹筋の下層はたらきつま先立ち足で地面... 続きを読む
-在宅課題002-身体の前面をのびのび伸ばす おすすめな体操ブログ身体について 2022.03.31 在宅課題その2これは、「身体の前側が縮んでいるのを伸ばしましょう」という体操です。どっちの内臓が幸せか?!身体を丸めていると、この前面の距離 恥骨←→胸骨剣状突起 は、1/2程度になります。伸ばしている中で活動する内臓縮めて窮屈な中で活動す... 続きを読む