東横線大倉山駅徒歩7分・大倉山公園梅林の梅・毎年観賞日記
↑画像は、私が昨年(2013年3月)
初めて大倉山公園梅林で観賞した梅
毎年観梅会が開催される「大倉山公園梅林」は、
東横線大倉山駅徒歩7分と表記されていますが、
急な坂に始まり、到着直前まで上り坂が続くので
到着時間にかなり個人差があるように思います。
しかし、一生懸命坂を上って到着した梅の谷は
誰にとっても美しくていい匂いがして、
与えられる感動は平等。どれだけ感動を
受け取れるかは個人次第。ステキな谷です。
大倉山公園梅林では32種類約200本ある梅を楽しめます。
◎トイレあり
大倉山駅から行くと、公園出入口は、
山の上側が近いですが、
トイレは一番下側にあります。
◎梅の観賞に行った日とその日の開花状況
- 2017年2月7日 今までで、いちばん観賞できなかった感じ。理由は…
- 2015年2月17日 梅観賞の下見まだこれからって感じでした。
- 2014年3月4日 2/18にこの頃満開を予測されていたのでもう一度行きました。
- 2014年2月18日 勝手に命名「梅セミナー」受講
この日は梅を管理されている方にいろんな話を聴けました。 - 2013年3月 風の強い日に観賞。
◎大倉山公園JR横浜線中山駅からのアクセス
◎大倉山公園所在地
◎2014年2月に勉強した梅セミナーの内容…
- 梅クイズ:素人でも枝から分かる白梅か紅梅か。
- 大倉山公園について
- 大倉山公園の梅は誰が植えたの?
- 最初に苗梅だけでは淋しいから…
- 剪定が難しい梅
- 梅とは…
- 花が咲く枝は…
- 蕾は全員日当たりが良くなるようについていく
- 剪定は経歴性を見る必要がある
- 枝の断面と構造
- 枝の断面と構造水を運んでいる枝が、凍らない理由
- 年齢の高い樹の特徴
- 梅の樹の病気
- 病気の木も元気になれる
**********
◎梅の観賞に行った日とその日の開花状況
2017年2月7日 今までで、いちばん観賞できなかった感じ。理由は…
早く咲く梅が咲き終わりっぽい感じで、
これからの梅が蕾だらけだったので、
開花の谷間みたいな感じでした。
鹿児島紅(かごしまこう)の濃い色梅は
しっかり見られました。
風が強いのが寒かったですが、
お天気は良く青い空に梅がいい感じでした。
梅なのに、桜色といった感じの梅でした。
梅でいいんだよね?という感じの薄ピンク。
トイレ前の枝垂れている梅は大満開でした。
おまけ☆
大倉山記念館の階段下にある南天のお花が咲いていました。
南天のお花を初めて見ました。
**********
2015年2月17日 梅観賞の下見まだこれからって感じでした。
開花時期は種類によって違うので、
今咲いている梅が全体の満開期間に咲いているわけではないので
下見って言っても今回もしっかり観賞です。
大倉山公園梅林2015年2月17日のようすです。
咲いているのもあり、まだこれからのもありという感じでした。
全体的にまだこれからの方が多い感じでした。
お天気が良くなかったので、
写真の出来がいまひとつですが、
本物はもっとずっとキレイでした。
全体をパパパッと見るとこんな感じ、
こんな感じ、
昨年見られなかった茶筅梅は
こんにな感じで準備中でした。
蕾たちです。
萼が赤色です。
剪定されている断面。枝の中央、白色です。
萼が赤色でその次の花びらもピンクっぽいです。
でも白色だから萼が赤色でお花が白色かな。
と、思いましたら、
こんな感じです。…分かりにくいですが…
横顔だと分かるかしら?
裏側からはピンクっぽいのですが、
正面から見ると白色にピンクがちょっと入る感じでした。
そして↓こちらは昨年雪に見舞われた樹です。
↓ご参照ください。こちらが昨年の状態です。
雨も降りそうでしたし、
まだ全体の咲いた感じではないのに、
観賞にみえている方々、本気カメラの方々が、
けっこういらっしゃいました。
**********
2014年3月4日 2/18にこの頃満開を予測されていたのでもう一度行きました。
二週間前にも行きました。
管理の方に月末頃(2月末)が満開かな…
なんて伺ったので、もう一度行ってみました。
目当ての茶筅梅は咲き終わってしまったようでした。
「ここが茶筅ぽいのか…。」
という感じくらい…。
でも行ってよかったです。
本当にお天気も良くていっぱい咲いていて、
人がたくさんいました。
八重咲きのかわいい梅。
どの梅にも名称の札が付いているので
ちゃんと全部の名前を知ろうとしたら
知ることが出来るのですが、
カメラで撮影しつつ、その場の梅も
楽しむ…ということでちゃんとチェック
しませんでした…。
札が見えやすいものだけチェック。
【鹿児島紅(かごしまこう)】
見事なまでに紅梅
これは通路からは名札が見えづらかったので、
カメラで撮影しておいて後で拡大したら見られました。
【鹿児島紅】と【長寿】
先日勉強させていただいたおかげで、
萼の色が三種類というのを
見るのも楽しかったです。
緑・濃い赤・茶
**********
2014年2月18日 勝手に命名「梅セミナー」受講
この日は梅を管理されている方にいろんな話を聴けました。
2014年2月14日15日と言えば、
関東が大雪に見舞われた年です。
雪と梅の美しい景色を楽しめました。
しかし、かなりダメージを受けている梅も…。
2014年2月18日、この日の大倉山梅林公園の梅は八分咲きだそうです。
これは梅林公園の高い場所から撮影したものです。
2月14、15日に降った雪でこの年ならではの
雪と梅のうつくしい景色になっていました。
しかし、あまりの大雪で
枝が折れてしまっている悲しい樹もいました…。
今回はありがたい好機に恵まれ、
こちらの梅林?梅林公園?を管理されている方が、
梅の説明…特に名称があったかどうかわかりませんが…
【梅セミナー】【梅教室】【梅塾】
を開催(?)されている場面に参加出来まして、
少し、梅について勉強させていただけました。
せっかくなので、メモを取らせてもらいました。
そのメモと記憶から分かる分だけ…
梅のことを下段にまとめてお話し致しております。
梅クイズ
梅の枝を見て、白梅か紅梅かを素人でも見分けることが出来ます。何をしてどこを調べるのでしょうか?
などもあります。
**********
**********
大倉山公園JR横浜線中山駅からのアクセス
北口の東急前のバス停から
41系統新横浜駅行きで
バス一本で行かれます。
(交通状況によって40分~60分くらいかかります。)
※一時間に一本のバスなので、
具体的に行く日が決まったら
バスの時刻をチェックした方が良いです。
横浜市営バス
中山駅北口41系統新横浜駅前時刻表
http://navi.hamabus.jp/dia/bustime/pdfdata/4103_4042_4.pdf
大倉山駅前下車
改札横のケンタッキーフライドチキンと線路の間の
急な坂をぐんぐん上る。
↓
上りきったところで道が左に曲がるのでそのまま道なりに進む。
↓
進むと左手が階段・右手が坂
どちらから行っても到着できます。
どちらに進んでも、とにかくどんどん奥に進む。
↓
大倉山記念館を越えたところを少し下ると
そこが谷になっていて、梅林になっています。
**********
大倉山公園梅林
所在地
神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目
横浜市港北区による情報ページ案内
大倉山公園梅林・梅の開花情報
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sinkou/kaika.html
大倉山公園梅林の歴史ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sinkou/kanbaikai/ookurayamabairin.html
**********
梅セミナーに入る前に、まずは梅クイズ。
【梅クイズ】
梅の枝を見て、白梅か紅梅かを
素人でも見分けることが出来ます。
何をしてどこを調べるのでしょうか?
(※素人でも見分けられますが、
梅の所有者であるか、
所有者に協力してもらわないと調べられません。)
クイズの答え…
…これは私、全く想像も出来なくて
解答を聞いたのですが、
解答を教えるのではなく、
解答を感じさせてくれました。
私はその瞬間、すごく心がぶるるるっと
感動しました。
だから、出来れば、多くの人にも
答えを知るのではなく、感動してほしいです。
なので、感動したい人は、解答を見ず
梅の木所有の方に、白梅と紅梅の枝をいただいて、
比べてみてください。
(生きた新鮮な木じゃないとだめです。)
白梅の枝をバチンと切断、
紅梅の枝をバチンと切断
すると…
画像ではわかりにくいかもしれませんが、
白梅と紅梅の枝の切断面の色が違います。
紅梅の枝の断面は、すごく濃いピンク
赤に近いピンクなんです。
他人様のお宅のを勝手に切ることは出来ませんが、
了承をいただけたら…と思います。
梅セミナー
大倉山公園について
大倉山公園の梅は誰が植えたの?
大倉山公園梅林の梅は、
昭和4年に東急さんが植えました。
最初に苗梅だけでは淋しいから…
植えたばかりの苗梅だけでは観賞には淋しいので、
学芸大学前から既に育っている梅も持って来て植えました。
剪定が難しい梅
梅は剪定が難しい。
ということはご存知でしょうか?
見栄え良く剪定することが難しいのではなく、
梅がしあわせな気分でいられるように、
- 梅の健康を考え、
- 梅が自然な状態でいられるように、
という剪定の仕方が難しいそうです。
6年前から、大倉山公園梅林の管理担当の方が、
樹木に詳しい方になって、
少しずつ少しずつ梅のしあわせを考えた剪定をされるようになって、
支持する木(杖の役割の木)が必要な木や、
腐りが入っている、膏薬病になっている病気の木が
元気になってきたそうです。
今回梅について勉強させて下さったのが
その管理担当の方なようすでした。
樹木医さんなのかな?
現在最高齢の梅は中国にある650年の梅。
日本で最高齢の梅は450年
烏梅(うばい)という梅で、
薬として中国から入ってきたのが最初。
(すりおろして煮詰めるなどして薬にしていた。)
萼(がく)の色は三種類あって、
茶色、緑色、濃い赤色。
現在日本には梅は約600種類ある。
枝が緑色の部分は一年性と言って、
一年で伸びた分の新しい枝です。
この枝、
長い枝を長か枝(ちょうかし)、
短い枝を短か枝(たんかし)と言います。
梅の花のめしべは、
めしべの先のペタという水分が3日ほどあるので、
その3日の間に受粉して実がつきます。
しかし、
長か枝のめしべの先の水分は3日もたないので、
実がつきにくい、実がつきません。
花が咲く枝は…
枝の生え方の角度を、五本の指に例えて、
親指は徒長枝(とちょうし)とか、だん枝(断枝?かな?)といって上を向き過ぎていて、
小指は下垂枝(かすいし)といって、下の方に枯れ細っていて、
花も咲かず実もつかずとなる枝で、
真ん中の三つのような枝が花が咲くそうです。
蕾は全員日当たりが良くなるようについていく。
蕾は、枝の円周360度に対して、
120度ずつ、次の段はその間に入って120度ずつ
上下右左というようにうまいこと螺旋状に、
ばらけてついていき、
全員が日当たりの良いようについていくそうです。
剪定は経歴性を見る必要がある
剪定は枝の経歴性を見ながら切らないと、
不自然に育っていきます。
剪定が悪かったために自然じゃない枝になったのが
例えば…
さかさ枝 枝が伸びていく方向と反対方向に伸びていく。
などです。
あとはでべそになつている切り方の物は、この部分の中は腐ってしまいます。
腐っていると、腐りがどんどん入って(広がって)いき、
つまり、樹が病気になります。
きれいに切ると治ってはいくそうです。
枝の断面と構造
枝を切断すると断面は
こんな感じになっていて、
この真ん中の白い部分を導管、
周りを形成層といいます。
木は水をてっぺんまで吸い上げて、
それから各場所に給水します。
水を吸収する時は導管を通り、
配水する時には形成層を通るそうです。
導管が細いほど、水を吸い上げるのに苦労するので、
細い導管ほど強いそうです。
そして、強い導管の枝に出来た実ほどおいしいそうです。
水を運んでいる枝が、凍らない理由
水を運んでいる枝が、寒い冬でも凍らないのは、
- 常緑樹は寒さから 葉に守られていて、
- 落葉樹は葉を落とすことで、水が不必要な状態にして、枝の中は乾いているから
です。
年齢が高いと根元が細くて、ちょい上が
ぽっこりしているのが特徴。
解説してくれる方は、メタボっぽくなっている木と
分かりやすく説明してくれました。
↑そしてこの左の枝の真ん中あたりにある
白い模様は、膏薬病(こうやくびょう)という
病気の為に木に現れています。
膏薬(湿布)を貼っているようなようすから
膏薬病というそうです。
病気の木も元気になれる
これは木の健康を考えた生育を応援すれば
元気になるそうです。
これらのことは、梅のみならず、
樹木というものは同じような性質らしいです。
うわーっと枝がいっぱいになっている梅も
お花がいっぱいできれいですが、
このような、梅本来の健康を生かした形の梅を
美しいと感じたいです。
いろいろ勉強させていただいて、
今までよりもいっそう梅が好きになりました。
咲いてくれている梅にありがとうという気持ちがします。
梅のこと教えてくださってありがとうございます。
*****
梅本来の健康を生かした形の梅を美しいと感じたい。
健康を生かした形に沿った美しさ…。
生きているもの全てにあると思います。
*****
———–
肩こり・頭痛・腰痛・疲れに
【横浜市緑区の整体】デイジー整体院
JR横浜線十日市場駅徒歩3分
横浜市緑区十日市場町817-2フォーラム88-301
電話045‐985‐0023
完全予約制
平日9:00~19:00
土日9:00~17:00
火曜・祝日定休
デイジー整体院ホームページ
https://www.daisy-seitai.com/
O脚矯正美脚特別コース専用サイト
http://www.daisy-kgs.com/
完全予約制 1日6名まで
「ホームページを見て…」とご連絡ください。
ご予約ご質問はメールからも
行えます。(各コース共通)
メールアドレス info@daisy0023.sakura.ne.jp
フォームから https://www.daisy-seitai.com/contact/
メールのチェックは一日に1回~2回です
ので、返信にお時間いただく場合もございます。
お急ぎの方は
045-985-0023 までお電話願います。
————-