左右のバランスというものへの誤解と「一側優位性lateralizationらてらりぜーしょん」
2016年12月投稿、2021年4月16日rewrite
左右には役割がある
「左右のバランスが悪い気がして…。」
そんなご相談もお話しいただいています。
そのバランスって何を指すのでしょうか?
偏りがあれば、整えた方が良いです。整えましょう。
でも、左右が全く同じようになるということはありません。
左には左の、右には右の役割があるからです。
そして、左右のバランスが整うということは、左が左の役割、右が右の役割をスムースに出来ることです。
左右差が偏りすぎない程度の違いはあっても問題ありません。
当院をご利用の方々は、私が脚長差(きゃくちょうさ・脚の長さの差)にあまり拘らないことはご存知ですよね?
- 左が左の仕事、右が右の仕事を行えない時に不自由さを感じることや
- 片側の腕は上がるのに、片側の腕を上げると痛みを感じる
ような症状は、バランスが悪いと言えます。
そんな場合はバランスが悪いとしてみていきます。
左右が揃う?!
- 右足と左足の大きさって違いますよね?
- 右手と左手の大きさも違いますよね?
骨の法則により、骨も僅かですが左右で違います。
また、左足・右足で体重計に乗って、多少左が重くても問題もありません。
心臓が身体のやや左寄りに位置するのはご存知ですよね。
目と目の間と、その心臓を結んだ線の延長線が左寄りになります。
そのため、体感覚として左に乗る方が安定する感じがあり、左に乗ることが多くなります。
だから、
- 左は支持する( 支える)ことが得意で
- 右はその支持のもと動くことが得意
になります。
左右に得意な仕事があります。
これを山根悟先生の提唱されているGAP理論で、一側優位性(lateralization)といいます。
ぴっちり左右が揃うことが大切なわけではなく、
支持する側と、動く側がそれぞれの役割をスムーズに行えることが大切なのです。
ここ何年も山根先生に勉強させていただています。
ここ3年はその内容も体系化されて、修了証が出されるようになりました。
ベーシックは最初の年に修了し、翌年アドバンスコースを修了しました。
そして修了証をいただきました。
—————————–
肩こり・頭痛・腰痛・疲れに
【横浜市緑区の整体】デイジー整体院
JR横浜線十日市場駅徒歩3分
横浜市緑区十日市場町817-2フォーラム88-301
電話045‐985‐0023
完全予約制
平日土日9:00~11:00/13:30~17:00
火曜・祝日定休
デイジー整体院ホームページ
https://www.daisy-seitai.com/
完全予約制 1日6名まで
「ホームページを見て…」とご連絡ください。
ご予約ご質問はメールからも
行えます。(各コース共通)
メールアドレス info@daisy0023.sakura.ne.jp
フォームから https://www.daisy-seitai.com/contact/
メールのチェックは一日に1回~2回です
ので、返信にお時間いただく場合もございます。
お急ぎの方は
045-985-0023 までお電話願います。
LINEからもお問い合わせ・ご予約可能です。
——————————