自律神経とカイロプラクティック
自律神経に問題がありそうです
という方もよく、おみえになります。
カイロプラクティックで自律神経のバランスはよくなるんですか?
というご質問もよく受けます。
答える前に、尋ねるのですが、
では、
自律神経の問題ってなんで起きていると考えていますか?
みなさんはどうですか?
病院等でよく言われるのは、ストレスとかストレスとかストレス?
多くは緊張状態が続きすぎて交感神経が優位になっていしまっている状態が続いている
と言われ、出来るだけリラックスするようにということが指導されるようです。
あとは、年齢によるホルモンバランスの問題が関係している。
とかでしょうか。
自律神経の問題ってなんだろう。
明確な答えがないというのが誠実な答えかなと思います。
自律神経には
交感神経と副交感神経があって、
両者が必要な時に必要なようにバランスよくはたらくことが大切です。
身体の情報を伝え・それに適した命令が出せることが理想です。
片側が強くはたらいているからといって、もう片方を強くはたらくようにするような薬を用いればいいというものでもないと私は考えています。
必要な時に必要な方がはたらけばいいのに、片側ばかりはたらかせると、もう片方の働きが悪くなる。
それが長く続けば、はたらかされ過ぎている方も疲れる。
その調子を整えるには、
「自分の調整力」を整える
ことが大事です。
つまり、便秘だからと下剤、下剤が効きすぎているから下痢止めを飲むみたいなやり方ほどの即効性がなくても、自分の調整力を整えることが必要です。
情報を掴んで来たり命令を出したり
神経に関係することなので、神経にはたらきかけるカイロプラクティックは良しとされています。
場所的に背骨の近くに交感神経があることも関連します。
でも、私は呼吸が楽になることがいちばん関係するように感じています。
さきほどの表をもう一度出します。
自律神経は自動的にはたらく神経で、
- 心臓早く打て!
- 血圧上がれ!
- 瞳孔デカくなれ!
- 腸はたらけ!
等という命令は出来ません。
この中で唯一、関連したものとからめるのが「呼吸」です。
だから、呼吸系の運動(運動というくくりでいいか不明ですが…)が身体に良いです。
瞑想なんかも、忙しく働いている脳を休めるのにいいですが、それよりは呼吸の方が取り組めそうですよね?
肋骨の動きが悪いと呼吸が浅い
カイロプラクティックを受けられた方は、呼吸が楽になる・深く息が吸えるという体験をされていると思います。
背骨は肋骨と関節していて、身体が凝り固まっている人は、背骨の動きが悪く、背骨の動きが悪いと肋骨もよく動いていません。
その動きが良くなると呼吸しやすくなります。
※整頭顔で頭のアプローチをするとそれだけで変わる人もいます。