自分でできる「機能(柔軟性・安定性・バランス)チェック」
ブログ身体について
【自分でできる機能チェック】
●左の二つが柔軟性
●右の二つが安定性とバランス
の機能チェックを出来るポーズです。
左の両手を後ろでつなぐ
というのは、
多くの人が片側は得意で、もう一方は不得意です。
使い方の習慣が偏っているからなので、
得意な方を行って、
不得意な方も行って、
と、していくと変われます。
左から二番目のポーズ
は、特に出来ない方が多いです。
出来ているようで、
- 手首が浮いている、
- 腰が浮くことで背中がついている
ということもあります。
片足で立つ(30秒)
意外に
- ふらついていたり
- 極端に片側によっていたり
します。
足を一直線上に置いて目をつぶって立つ(ゆっくり10数える)
これも、たいしたことなさそうでいて、やってみると、急に6くらいでふらつくなどあります。
※チェックをする場合は、安全な場所で安全に行いましょう。
合否を決めるだけのテストではありません。
これは、合否テストのように、
出来たら合格
出来ないから不合格
→おわり!
というものではありません。
出来ないなら、出来るようにしよう!
というためのチェックです。
合わせて読みたいブログ
➡️ まっすぐ立てますか?…真っ直ぐ立っていると勘違いしている脳