夏バテと夏のつかれ
夏のつかれとカイロプラクティック
- 夏バテ
- 夏のつかれ
なんで疲れが出るのでしょうか?
身体は良い状態を維持するためにも機能しています。
外の環境に合わせて
- 心臓 : 拍動が小さく早く/ 拍動が大きく遅く
- 血管 : 小動脈と毛細血管が収縮 / 小動脈と毛細血管が拡張
- 血圧 : 上昇 / 下降
- 瞳孔 : 拡大 / 縮小
- 腸管 : 蠕動が抑制 / 蠕動が亢進
- 気道 : 気管支の平滑筋をゆるめる / 気管支の平滑筋を収縮
- 立毛筋 : 収縮 / 収縮をゆるめる
といったはたらきを調節してはたらいています。
同じ位置(同じ状態)を維持しているということは、右にも左にも動かずにそこにじっとしているわけではなく、
同じ位置にいるためにはたらいています。
夏の暑い中、
身体が快適に機能するための温度でいるために、身体ははたらいています。
それが積み重なって、通常のつかれ以上に疲れが蓄積します。
カイロプラクティックでは
カイロプラクティックでは、背骨の中を走る神経が、身体の機能をつかさどつていて、だから背骨を整える(「厳密には背骨の動きをよくする」のであって整えるというのは若干誤解がある気がしています)ことが大切としています。
自律神経にも関係するから、背骨を整えることが大切である。と話されています。
そこは、エビデンス(科学的根拠)の証明がなされていないので受け入れられない人もいると思います。
でも、身体の動き(ここでいう動きは、直接的に目に見える動きという意味です)が悪い状態って本人が気づかず無駄に体力を奪われてストレスになっています。
カイロプラクティックで動きをよくすることで、余分な体力が奪われなくなれば、身体のストレスが一つでも減り、それが良い眠り等に結びつき、身体の機能(ここでいう機能は目に見えない部分)がよくなるイメージ湧きませんか?
体感的にそこを感じられている方が多くなってきているのか、一昔前は夏の利用は通院が大変で緩慢になる方も多かったのに、最近は少しでも良い状態にしておきたいというお気持ちでご利用にみえる方が多いような気がしています。
もちろん暑いのに無理に外に出て、無理に利用する必要はありませんが、身体を快適にしておく方が身体が楽な人もいらっしゃいます。
冷たいものは摂るな?!
カラダのために冷たいものは摂らない!!
という考えは、私も同じです。
でも、これほど暑いのだから内臓のためにガブガブと冷たいものを摂るのはだめでも、冷たい飲み物をゆっくり口に含んで身体を冷やすということもあっていいと思っています。
*****
合わせて読みたい
自律神経とカイロプラクティック ➡️ https://www.daisy-seitai.com/2020/01/15/9431/
自律神経と体温 ➡️ https://www.daisy-seitai.com/2020/04/05/11119/
—————————–
肩こり・頭痛・腰痛・疲れに
【横浜市緑区の整体】デイジー整体院
JR横浜線十日市場駅徒歩3分
横浜市緑区十日市場町817-2フォーラム88-301
電話045‐985‐0023
完全予約制
平日9:00~17:00
土日9:00〜17:00
火曜・祝日定休
デイジー整体院ホームページ
https://www.daisy-seitai.com/
完全予約制 1日6名まで
「ブログを見て…」とご連絡ください。
ご予約ご質問はメールからも
行えます。(各コース共通)
メールアドレス info@daisy0023.sakura.ne.jp
フォームから https://www.daisy-seitai.com/contact/
メールのチェックは一日に1回~2回です
ので、返信にお時間いただく場合もございます。
お急ぎの方は
045-985-0023 までお電話願います。
**********